考研真题


1. 全国名校翻译硕士《213翻译硕士日语》考研真题详解

考研指导书


1. 2026年翻译硕士《213翻译硕士日语》专用教材

2. 2026年翻译硕士《213翻译硕士日语》考研题库

文章封面图片的替代文本

2026年翻译硕士《213翻译硕士日语》专用教材

书籍目录


第1章 语 法

第2章 词 汇

第3章 阅读理解

第4章 写 作

部分内容


第1章 语 法

1.1 大纲要求

翻译硕士专业学位教育指导委员会在《翻译硕士专业学位研究生指导性培养方案》中指出,MTI教育的目标是培养高层次、应用型、专业性口笔译人才。MTI教育重视实践环节,强调翻译实践能力的培养。全日制MTI的招生对象为具有国民教育序列大学本科学历(或本科同等学力)人员,具有良好的双语基础。根据《翻译硕士专业学位研究生指导性培养方案》,制定翻译硕士专业学位研究生入学考试大纲。该大纲是各学校自行命题的重要参考依据,对于考生备考有重要的指导意义。

语法部分要求考生能正确运用日语语法、结构、修辞等语言规范知识。题型包括写日语假名读音题、写日语汉字题、完成句子题、选择题等多种题型。总分30分。考试时间为60分钟。

1.2 应试指南

第一节 语法的概念

(一)什么是语法

1语言的规律

语法就是各个语言单位的构成、结构、性质、类别,以及不同层次语言单位之间的关系和发展的客观规则。不是所有的语言现象都符合语法规则。语法是从众多语言现象中总结出的一般规律,它的产生滞后于语言现象。语法概括了语言的一般规律,但并不是对所有语言现象囊括无遗。语法是帮助学习者理解语言现象并更好地学习规范的语言的,并不是盲目地衡量某一语言现象是否符合语法的绝对标尺。

2句子的结构

(1)词(語):组成句子的基本单位。

(2)词组(連語):由词构成,传统日语语法并不把词组看作是独立的语言单位。

(3)句素(文素):由内容词功能词构成。

(4)句子(文):表示完整的一句话。

(5)语段(連文):由句子组成。

(6)篇章(談話,文章):一篇完整的文章。

3日语的语法特征

(1)粘着

汉语主要依靠词序来表示句子中词与词之间的语法关系,而日语则主要依靠在独立词后面黏附虚词,即助词和助动词来表示。

(2)活用

汉语单词基本上无词形变化,而一部分日语单词却有词形变化,日语的词形变化被称之为“活用”。

(3)语序相对灵活

一般谓语在最后,功能词标出的主语、宾语、补语位置不固定,修饰语一定要在被修饰语之前。

(二)常用句型

1~といったところだ

含义:差不多~;也就是~的程度

解析:用于说明在某阶段的大致情况或程度。可用于语气轻视表达,也可用于不带感情色彩的客观表达。

例句:他の人にとって厳しいトレーニングでも、私にとってちょうどいい散歩といったところだ。

(即使是对别人颇为艰苦的训练,对我也不过是运动量刚好的散步。)

2~がたい

含义:难以……

解析:接在动词接「ます」的连用形之后,表示做该动作很难或者不可能。常用语表示认知、讲话有关的动词。另有惯用句「動かしがたい」表示“不容否定,铁一般的事实。”

例句:信じがたいことだが本当なのだ。

(这件事虽然难以置信,不过确实是真的。)

3~と思いきや

含义:原以为

解析:本来预想到会有文中表达的结果,然而却出乎意料出现了与此相反的结果。

例句:今年の夏は猛暑が続くと思いきや、連日の雨で冷害の心配さえできた。

(原以为今年夏天酷暑连天,哪知道阴雨绵绵甚至担心要有低温灾害。)

4~かねる

含义:很难

解析:接在动词接「ます」的连用形后,表示这样做有困难或者不可能,有“即使想做、即使努力了,也不可能”的含义。惯用句有「決めるに決めかねる」(难以决定)「見るに見かねて」(不忍目睹)等。是比较郑重的书面性语言。

例句:そのご意見には賛成しかねます。

(您的这个意见我很难赞同。)

5~てからというもの

含义:自从……以后

解析:「~てからというもの」意为“自从……以后”前接的内容多为后面状态的契机,是表达说话者心情的表达方式,主要用于表述与之前相比发生很大变化的情况,类似的表达方式有「~て以来」。「~てからというもの」表示说话人的感叹,带感情色彩,而「~て以来」则表示客观状况。

例句:この道具を一度使ってからというもの、あまり便利さに手放せなくなってしまった。

(这个工具很方便,一旦用过后就很难放弃不用。)

6~を機に

含义:以……为契机,借……的机会

解析:“名词を機に”或“动词(简体形式)のを機に”

例句:当社は十周年を機に新商品を発表しました。

(以公司十周年庆为契机,发布了新商品。)

7~を余儀なくされる

含义:不得已,没办法,只能,必须

解析:用于表示动作的名词之后,意思维“到了没办法,必须那么做的地步。”是书面语。

例句:事業を拡張したが、売上不振のため、撤退を余儀なくされる結果になった。

(虽然扩大了事业,但因销售不佳,结果只得后撤。)

8~のに対し、~

含义:与……相反,……而…

解析:用于列举表示两个对立的事物。接续形式是“小句(简体形式)のに対し”。如果是名词及二类形容词的肯定形式时,则用“名词/二类形容词であるのに対し”或“名词/二类形容词なのに対し”的形式。另外需要注意,表示动作、感情、态度涉及对象的「~に対し」要用“名词に対し”的形式

例句:兄が背が高いのに対して、弟はクラスで一番低い。

(哥哥的个子很高,而弟弟却是班里最矮的。)

9~あたり

含义:毎……

解析:接在表示单位的名词后,表示在该单位的范围内。

例句:2011年の中国の携帯普及率は、100人あたり64.4台となり、前年末よりも8.1ポイント上昇した。

(2011年中国的手机普及率达到每百人64.4台,比上年度提高了8.1个百分点。)

10~につき

含义:每……

解析:是“名词数量词について”的郑重说法。

例句:参加者200人につき、5人の随行員がついた。

(每200名参加者配备了5名随行人员。)

11~てみる

含义:试试,看看

解析:“动词接「て」的连用形てみる”为了了解某物某地而采取的实际行动。「~てみよう」是将「~てみる」加上“劝诱形式”句尾,在论文或报告中常用于提示接下来要思考的课题。但是,提示主题时使用的「~てみる」,是文章作者在向阅读者提供指导时的说法,多用于教科书。在书写一般报告时若使用这种说法会给人以傲慢的感觉,因此需要注意。此外,「~てみたい」「どのようになっているだろうか」等表达方式也很多见。

例句:電車をやめて、自転車通勤をしてみることにした。

(我决定不乘电车,试着骑自行车上班。)

12~限り

含义:只限于……,到……为止,以……为限

解析:接表示时间、次数、场所的名词后,表示“只限于此”的意思。表示场所的词只能使用“この場/その場/あの場”等。「Aに限り、B」意思是“把范围仅仅限定于……”,表示B部分的状态只有在A的条件下才能成立。

例句:勝負は1回限りだ。たとえ負けても文句は言うな。

(比赛就这一次。即使输了也不许有意见啊。)

13~によらず

含义:不论……,不按……

解析:表示“与……无关”,“与……不对应”的意思。前面接名词。

例句:この会社では、性別や年齢によらず、能力のあるなしによって評価される。

(在这个公司不按性别与年龄,而是按能力来评价员工。)

14なぜ~かというと~からだ/なぜかというと~からだ

含义:要说为什么……是因为……

解析:用于就前述的事情,说明其原因和理由。句尾一般取「……からだ」的形式,也用「……だめだ」的形式,多用于述说自然现象的原因和判断的理由。与「なぜかといえ……からだ」意思相同。另外,「なぜ~かというと」的形式里,其中的「なぜ」也用「だれ」「いつ」「どこ」等疑问词替换。这种中途改成疑问的说法,有向对方强调的效果。

例句:彼が犯人であるはずがない。なぜというと、その時彼は私と一緒にいましたから。

(他不可能是罪犯。因为他当时和我在一起。)

15過ぎる

含义:过于……,太……(指某事做过了,或者状态过了。)

解析:动词接「ます」的连用形/一类形容词词干/二类形容词词干過ぎる,表示动作超过了正常的程度。一般用「~過ぎた」「~過ぎの~」的形式。

例句:この授業は簡単すぎて、つまらないです。

(这门课太简单了,很无聊。)

16たとえ~だけでも~

含义:即使……也……

解析:「だけ」表示限定,强调,可以去掉后使用。

例句:たとえ1回だけでも、地震を想定した防災訓練に参加しておけば、実際に地震が起きた時に落ち着いて行動できると思います。

(即使只有一次,如果参加过针对地震的防灾训练,那么就能在实际发生地震时冷静地行动。)

17~三昧(ざんまい)

含义:(1)专心……;(2)尽情……

解析:「三昧」单独读作「さんまい」,但接在名词后多出现浊化现象。在用来表示“专心”时一般用于“読書三昧(专心读书)”等兴趣爱好,而不用于工作、学习等社会性行为。

例句:毎日、読書三昧で過ごす。

(每天专心读书。)

18~ようによっては

含义:要看怎么……,取决于……

解析:“动词接「ます」的连用形”「よう」,表示“取决于想法/做法”,由于方法或观点不同会得出不同的结果。

例句:考えようによっては、彼らの人生も幸せだったと言えるのかもしれない。

(要看怎么想了,所不定可以说他们的人生也是幸福的。)

19こんな(に)~ことはない

含义:没有比……再……的了

解析:こんな(に)一类形容词基本形ことはない

こんな(に)二类形容词词干なことはない

こんな(に)动词基本形ことはない

表示程度非常高。“~”的部分,一般用表示情感的一类形容词、二类形容词以及动词。

例句:希望していた会社に就職できて、こんなにうれしいことはありません。

(能够在自己想进的公司就职,真是太高兴了。)

20~(よ)うというものだ

含义:以……目的,以……为目的想出来的东西

解析:动词意志形というものだ

例句:「京都議定書」は、二酸化炭素の排出量を制限しようというものである。

(《京都议定书》是为限制二氧化碳的排放量而制定的。)

21~に伴い

含义:随着……,伴随……

解析:「~に伴い」与「~に伴って」都表示“由于一方面的变化,另一方面也发生变化”。使用“名词/动词基本形に伴い”的形式。前接动词有时还使用“动词基本形のに伴い”的形式。“~に伴って”前后用表示变化的词,表示与前面所说的变化连带着,发生后叙的变化。一般不用于私人的事情,用于说规模大的变化,是正式的书面语言。

例句:インフレの現れに伴い、国民たちは不安を感じしていた。

(伴随着通货膨胀的出现,国民感到了不安。)

22~を~として位置づける

含义:确定~的地位〔位置〕,赋予(适当的)地位〔位置〕

解析:「として」表示定位,使用「AをBとして位置づける」的形式,表示“把A作为B,给予一定的评价”。

例句:日本は、外務省を外交の窓口として位置づけている。

(日本把外务省定位为外交窗口。)

23極まりない

含义:极其,非常

解析:表达到了极限的意思。另有“無作法(不礼貌)/丁重(真诚;谨慎)/不愉快きわまる”的形式,意思相同,但只能用于接形容动词词干之后。是较郑重的书面语。也可以说「……ことこのうえない」

例句:その相手の電話の切り方は不愉快極まりないものだった。

(对方挂断电话的方式令人非常不愉快。)

24~たきり

含义:一……就…(再没),只……(再没……)

解析:「动词た形十きり」表达“在实施前一动作、行为以后,没有实施下一歩的相应行为或动作”。多使用「たきりない」的形式,表示此为最后机会,再没有发生预想的势态的意思。也可以说「これっきり」,「それっきり」,「あれっきり」。

例句:彼は卒業して日本を出ていたきり、もう5年も帰ってこない。

(他一毕业就离开了日本,已经有5年没回来了。)

25~(よ)うにも~ない

含义:即使想……也不能……

解析:动词意志形にも动词可能形式的ない形

前后使用同一个动词时多用于表示尽管有想做的强烈愿望,但那也是不可能的意思。

例句:先に進もうにも足が疲れて一歩も踏み出せなかった。

(虽然想往前走,可是腿累的一步也迈不动了。)

26~は言うに及ばず

含义:……自不待言……也…

解析:可以替换为「~は言うまでもなく」,「~はもちろんのこと」,「~はもちろん」等表达方式。其中,「~は言うに及ばず」是最书面化的表达方式。

例句:彼女はアジアは言うに及ばず、世界的に有名な映画監督だ。

(她在亚洲不用说,在世界上也是有名的电影导演。)

27~を除くと、~

含义:除掉,……不算在内

解析:多用于书面语。还可以使用「~を除く~」的形式直接连接名词。

例句:少数を除いてみな賛成だ。

(除了少数以外都赞成。)

28~所以だ

含义:是……的理由,所以……

解析:「所以」表示理由。“小句(简体形式)所以は、~”用于先陈述结果,然后再说明其理由。当先列出理由然后再陈述结果时,用「~所以だ」,「~所以である」。最初是「これが~所以だ/である」的形式,但「これが」常被省略。

例句:彼が天才であると言われる所以は、その記憶力にある。

(他被称作天才的原因就在于他的记忆力。)

29いかに~か

含义:多么……(啊)

解析:后接形容词或“动词接「ます」的连用形やすい/にくい”的形式。多含有程度颇甚的意思。用于书面语,口语中多为「どんなに」。

例句:この町がいかに暮らしやすいかは、住んでいる人の表情からもうかがわれる。

(在这个城镇里生活有多么舒适,从这里居民的表情上就能看出来。)

30~に恵まれた~

含义:赋予,富有

解析:「恵まれる」是「恵む(施恩惠,施舍)」的被动形式,表示幸运地获得了很好的机会、才干、环境等。在句尾用「~に恵まれている」,在名词前用「~に恵まれた~」的形式。

例句:町は緑が豊かで空気もきれいであり、環境に恵まれている。

(这座城市绿色葱郁,空气洁净,环境得天独厚。)

[例1:浙江理工2019研]練習(  )、どんなスポーツも上達することはない。

A.することなしに

B.しなかったことにして

C.するとみえずに

D.しないところを

【答案】A

【解析】句意:任何一项运动,不练习的话是不会进步的。「ことなしに」意为“没有……”。「ことにする」前面要接动词的原形或者是「ない形」。

[例2:北外2015研]私たちの生活は数え______ほどの化学物質に囲まれている。

A.きる

B.きれない

C.きった

D.きれる

【答案】B

【解析】句意:我们的生活被数不尽的化学物质包围着。「きれない」接在动词连体形后表示“不能完全……,不能充分……”。

[例3:华侨大学2018研]国民の生産力は、人の数よりも、(  )人間の技量とその人間の扱う機械の量と質によって決定される。

A.のべつまくなし

B.むしろ

C.さりとて

D.あまねく

【答案】B

【解析】句意:国民生产力与其说是人数,但不如说是由人类的本领、人类操作的机器数量与品质所决定的。「……よりもむしろ」意为“与其说……倒不如说……”。「のべつまくなし」意为“接连不断”。「さりとて」意为“虽说如此”。「あまねく」意为“广泛地”。

第二节 体言

体言是表示事物实体概念的词。是名词、代名词、数词的总称。在语法上的特点有无形态变化;后续「が」、「は」、「も」可构成主语、后续助词を可构成宾语;后续「に」、「で」、「へ」、「から」、「より」等可构成补语、状语;后续「だ」、「です」、「である」构成谓语结构;「の」(领格助词)连体作定语,体言前面加连体修饰语。

(一)名词的概念及用法

1概念

用来表示事物,概念的名称。传统分类法将名词分为普通名词和固有名词。

(1)作主、宾、补。

(2)作谓语。

(3)可受各种定语的修饰。

(4)作呼语。

2一些名词的特殊用法

(1)时间名词

①时点名词

a.固定时点名词一般后续に作补语。

b.相对时点名词一般不接助词作状语。

②时段名词

用法与数量词作状语类似。

(2)形式名词

①概念

形式上是名词但却没有或很少有实质意义、只能和修饰它的定语一起使用而不能独立使用的一类名词。也称形式体言。不能单独使用。

②分类

a.纯粹的形式名词

所起作用主要是语法作用,用言或用言词组体言化「こと」、「もの」、「の」。

b.增添语义的形式名词

ところ、ため、わけ、うえ、うち、ほか、まま、とおり、はず、かぎり、次第、つもり、ゆえ、せい、代わり、ほう等。

③主要用法

a.「こと」表抽象的事物或概念,可表示事情、情况、状态或时间等等。

ことがある:做过……

ことにする:决定……

ことになる/こととなる:成为……

ことができる:能够

ことには:既然

ことだ:作为终助词,用于句末,表示忠告、命令或主张。

b.「もの」表人、物、道理或事例。

ものだ:表当然、感叹、回忆、希望或真理等

ものの:尽管

ものか、もんか:不会

c.「の」表人、事物、时间、场所、场景。

のは、からだ:是因为……

のに:表示转折的语气。

④「こと」、「もの」、「の」的区分。

「こと」表抽象事物和一般事物。「もの」表感觉器官能接触到的客观存在的事物。「の」表示直接感受或体验到的具体动作、状态或事物。叙述部分表示可能、正误、评价、感情或思想等意义时,主语部分即可用「こと」,也可用「の」。叙述部分表示直觉(视觉听觉等)时,不能使用「こと」。强调句子的结构时,只能用「のは、だ」如果前后项都被体言化、后项只能用「こと」,而不能用「の」。

[例1:北外2015研]サミット(主要先進国首脳会議)では国際経済の重要な問題が______される。

A.討議

B.訴訟

C.対処

D.協調

【答案】A

【解析】句意:首脑会谈中探讨了国际经济中的重要问题。「討議」讨论,就某事各自发表意见进行讨论;「訴訟」诉讼;「対処」应对,对待,适应;「協調」合作,协调。

[例2:北外2016研]これ以上大きな地震は、あと100年は起こる((  ))。

A.まい

B.はず

C.わけ

D.こと

【答案】A

【解析】句意为:比这再大的地震大概再有一百年也不会发生。「まい」表否定推测。

[例3:北外2016研]あなたを心配しているからこそ、わたしはあなたに、厳しく注意する(  )。

A.ものです

B.はずです

C.のです

D.ことです

【答案】C

【解析】句意为:正是因为我担心你才严厉地提醒你。「からこそ」正因为,句尾多以「……のだ」结句。

(二)代名词

1代名词的概念及特点

(1)概念

指代人、事、物的词。

(2)特点

无固定实质概念。概念随所指代内容变化而变化。

(3)分类

人称代名词、指示代名词和反身代名词。

2人称代名词

(1)一人称:自称。

(2)二人称:对称。

(3)三人称:他称(近称、中称、远称)

(4)不定称:复数的表示方法,后续后缀“方(尊敬)、達(一般)、等(简慢)、ども(谦恭)”。

3指示代名词

(1)事物指示代名词

指代事物。

(2)场所指示代名词

①指代场所。

・ここが書斎です。

②指代时间。

・ここ一週間雨が降っていない。

(3)方向指示代名词

①指代方向。

・こちらを向いてごらん。

②指代事物。

・こちらよりそちらのほうがよさそうですね。

③指代场所增添郑重的语气。

・そちらはもう雪降りましたか。

④转作人称代名词。

・こちらは魯さんです。

4反身代名词

(1)后续接助词构成各种句子成分。

・自分でもおかしいと思った。

(2)同位性复指。

・私自分どうしてよいかわからない。

(3)强调自分自身。

(三)数词

1数词的分类

(1)基数词:表示数字多少。

(2)序数词:表示顺序。

(3)量数词:表示数量多少。

2数词的用法

(1)接受定语修饰。

・楽しい一日。

(2)作定语。

・百ページの本。

(3)作状语。

・肉を百グラム食べた。

(4)可后续格助词构成主语、宾语、补语等。

・午後一時から三時まで会議します。

(5)作谓语。

・富士山は海抜3776メートルです。

第三节 助词

(一)助词的分类

按照助词的功能,可以将助词分为六类。

1格助词

主要接在体言后,表示体言与句中其他词语的关系。

2接续助词

把用言和用言、小句和小句连接起来,表示它们之间的语义关联关系。

3并列助词

把词与词、词组与词组并列起来,构成相当于体言的词组。

以上三类合称关系助词,因为它们表示的是词、词组、小句等的关系。

4提示助词

提示出句中的某个成分,表示谓语对此加以着重叙述。

5副助词

接在体言为主的各类词后,添加特定的语法意义,对谓语进行补充说明。

6语气助词

主要位于句末,表示说话人的语气。

以上三类合称添意助词,因为它们添加一定的语法意义。本章主要讲一下格助词。

(二)格助词

1が

接在体言和用言连体型以及助词后。

(1)构成主语。

・雨が降っている。

(2)构成对象,表示希望,好恶,巧拙,难易,能力的对象。

・日本語が読める。

2で

表示动作伴随状况。

(1)表示动作发生的场所、范围,意义相当于“在”。

・商店で買い物をしています。

(2)表示手段、工具、材料、方法等,意思相当于“以,用”。

・バスで会社へ行きます。

・初めて絵の具でかきました。

(3)接在“の”后面表示原因理由,相当于“因为”。

・風邪で学校を休んだ。

(4)状态、价格、时间等动作涉及的事项。

・大きな声で言ってください。

・無料でご利用になれます。

3へ

表示方向、目标。

・東へ向かう。

・左から右へと書く。

4の

(1)表示对后面体言的内容,状态,性质等加以限定,直接修饰体言,相当于“的”。

・私の本です。

(2)表示后面的动作,状态的主语。

・庭のある家がほしい。

(3)用作形式体言,相当于「ひと」、「もの」、「こと」。

・来るのが遅い。

(4)后面接「だ」、「です」表示断定,说明,理由。

・彼は病気なのだ。

・それは正しくないのだ。

5より

(1)表示动作,作用,时间的起点。类似于「から」。

・明日より発売して始めます。

(2)表示比较的基准。

・中国は日本より大きいです。

(3)表示比较,选择,“与其、不如”。

・歩くより電車に乗った方がいい。

[例:北外2015研]虫歯を抜いて、ずきずきして眠れない______痛かった。

A.まで

B.ほど

C.より

D.だけ

【答案】B

【解析】句意:拔了虫牙之后,疼得睡不着。「まで」表示时间、空间的范围、限度;「ほど」表示大致的程度、范围;「よう」表示推量;「だけ」表示限于某种范围。

6を

(1)表示动作,作用的直接对象。

・本を読みます。

(2)经过的场所、离开的场所以及经由地。特征是与移动动词一起使用。

・日本を旅行しています。

・二人で公園を散歩している。

7に

接在体言,用言连体形以及动词连用型等后,表示静态状态。

(1)表示存在的场所、目的地、着落点、目标等。

・机の上に本があります。

・窓の外に海が見えます。

(2)表示动作发生所伴随的与时间有关的静态状况、发生时刻。

・朝6時に大きな地震が起こった。

(3)表示动作作用的伴随状态、资格身份等。

・誕生日のお祝いに花束をもらった。

(4)强调动作反复持续。

・おもちゃをなくしたので、子供は泣きに泣いた。

(5)表示动作状况的由来、依据、来去的目的、变化的结果等。

・北京へ行くには、どの列車を乗ったらいいでしょうか。

(6)表示动作的对象。

・先生に電話を挂ける俺に触らないでよ。

(7)表示比例,分配的基准。

・週に1回学校へ行く。

(8)表示原因。

・家屋が強い風に倒れた。

(9)表示并列,添加。

・いつも青い上着に赤いネクタイという格好をしている

8から

(1)表示事物的起点,“从、开始、起于、自、以后”。

・9時から5時まで大学にいる。

(2)表示经过,“从、由”。

・橋から通る。

(3)接动词,形容词,形容动词,助动词的基本型后面,表示原因,“因为,由于”。

・つまらないことから喧嘩になった。

(4)表示原料、组成部分。

・この酒は果物から作られている。

(5)表示顺序。

・手を洗ってから食事をする。

[例:北外2015研]ビニールは石油______作る。

A.を

B.も

C.から

D.と

【答案】C

 

【解析】句意:塑料是用石油制作的。「から」表示“用材料制成……”。

9まで

(1)时间、空间、范围的终点、目的地。

・金曜日まで休みです。

・病院まで歩いて30分かかった。

(2)程度、界限。

・義務教育は中学校までだ。

[例:北外2015研]李君が来る______喫茶店で待ちましょう。

A.まで

B.に

C.までに

D.で

【答案】A

【解析】句意:在小李来之前我们在咖啡厅等他吧。本题考的是「まで」和「までに」的区别。「まで」后一般是持续的动作表示到一个时间点之前一直在做这件事。「までに」强调的是在这个时间点之前已经完成了。

10と

(1)动作的对方以及动作的参与者。

・大学時代の先輩と結婚した。

(2)命名、思考、表达的内容。

・卒業したら北京へ行こうと思っている。

・私はあの人のことを先生と呼びます。

(3)对比的标准以及转化的结果。

・雪が溶けて水となった。

(4)表示状态。

・次々と事故が起こった。

第四节 助动词

(一)助动词的性质和特点

·助动词是有形态变化的功能词。

·这类词不能单独使用,主要接在以动词为主的用言后(有时也接体言),形成一个新的表达方式。如:动词:食べる助动词:られる=食べられる(被吃),食べられる→食べられた(有形态变化)

(二)助动词的分类

助动词除具上述共同点之外,每个助动词的接续方法、活用类型、尤其是语法意义和功能等,都有很大差别。

1根据接续法的不同而采取的划分形式

(1)接未然形:れる、られる、せる、させる、まい、ぬ等;

(2)接连用形:たい、そうだ(样态)、ます、た等;

(3)接终止形:らしい、そうだ(传闻)、だろう、でしょう等;

(4)接连体形:ようだ等;

(5)接推量形:う、よう等;

2根据助动词的自身的变化的划分

(1)动词型:れる、られる、せる、させる;

(2)形容词型:たい、らしい、ない;

(3)形容动词型:そうだ、ようだ、だ;

(4)特殊型:です、ます、た、ぬ;

(5)无变化型:う、よう、まい;

[例:浙江工商2018研]大学生にもなって、そんな子供((  ))いたずらをするんじゃない。

A.らしい

B.めいた

C.そうな

D.のような

【答案】B

【解析】句意:成为大学生了,就不要做小孩子的恶作剧了。「らしい」、「そうな」、「のような」指的是“像……”,「めいた」指的是“带有……”。

(三)助动词的用法

下面,我们根据助动词的功能分类,来讲解接在动词后表示态的助动词的用法。

1表示被动的助动词「れる」「られる」

(1)接续。

“れる”“られる”是表示被动的助动词,即表示承受来自别人(或事物)的某种动作或影响的词。“れる”“られる”所表达的含义完全相同,只是在接续问题上存在一些差异,前面所接续的动词的类型不同而已。

①れる:五段动词未然形とる→とられる=とられる;書く→かかれる=かかれる

さ变动词する→される=される。

②られる:一段动词未然形見る→見られる=見られる;

か变动词来る→こられる=こられる。

③“れる”“られる”具有活用型,他们本身是一段动词,其活用形与一段动词相同。

食べられる:食べられた(过去);食べられない(否定);食べられれば(假定)。

(2)他动词的被动说法。

这种被动形式,表示被动者直接承受别人的动作或受别人的影响。常用句型:

①AがBに……れる(られる)

A是动作的承受者“……被”;B是动作的发出者。下面,我们通过表达同一意义的主动句与被动句的对照,看一看被动句式的用法。

a.学生が田中先生を尊敬する。(学生尊重田中老师;主动)

田中先生が学生に尊敬される。(田中老师被学生尊重;被动)

b.警察が泥棒を捕まえた。(警察抓住了小偷;主动)

泥棒が警察に捕まえられた。(小偷被警察抓住了;被动)

从以上的例子我们可以看出,用他动词,即用动宾关系构成的主动句,在改为被动句时,主动句的宾语成为被动句的主语,主动句的主语成为被动句的宾语(格助词发生变化)。

②AはBにCを……れる(られる)

主动句中宾语的修饰语在被动句中作主语的表达方式。

a.花子さんは私の腕をつねました。(花子掐了我的胳膊;主动)

私は花子さんに腕をつねられました。(我被花子掐了胳膊;被动)

b.子供が私の眼鏡を壊しました。(孩子弄坏了我的眼镜;主动)

私は子供に眼鏡を壊されました。(我被孩子弄坏了眼镜;被动)

值得注意的是,日语中表达被动只是部分地(如身体的一部分或所拥有的物品)受他人动作的影响时,习惯上不将部分做主语,而是把整体作为主语。如上述两组例句中的被动形式,按汉语的表达方式应该为:

c.私の腕が花子さんにつねました。(与汉语顺序一一对应:我的胳膊,被花子,掐了)

d.私の眼鏡は子供に壊されました。(与汉语顺序一一对应:我的眼镜,被孩子,弄坏了)

但实际上,这在日语中是错误的表达方式。如果直译为汉语,则为“我被花子掐了胳膊。”;“我被孩子弄坏了眼镜。”

通过以上的对照我们可以发现,主动句和被动句中的宾语是一样的。主动句变为被动句时宾语不发生变化。

(3)自动词的被动说法

以自动词作谓语的被动句,表示被动者受到他人动作或外界作用的结果所带来的影响。在日语语法中称作“迷惑の受身”即“受害被动句”。常用句型:

主动句:Aが……(自动词)

被动句:AがBに……れる(られる)

・雨が降りました。(下雨了)

私は雨に降られました。(我被雨淋了)

・人が来ました。

人に来られて、勉強ができませんでした。(因为来人,没能学习)

这句话如果直译的话,应该是“我被人来了,没能学习成。”这是日语中与中文表达的不同之处。且这两句都有受害的意味。

(4)无生命作主语的被动句

日语的被动句中有时以无生命作主语,动作者是非特定的主体或多数人,表示某种客观事实。不强调动作的发出者,所以这种情况下动作的主语一般被省略。

・今日重大なニュースが発表されました。

・オリンピックは4年ごと行われる。

・この作家はよく知られている。

2表示可能的助动词「れる」「られる」

(1)表示能力。

表示人通过学习,练习掌握某种技术、技巧而具有的某种能力。

・娘も電話をかけられるようになった。

(2)表示种种可能性。

指客观条件允许而产生的可能性,动作对象所具有的属性所产生的可能性,以及动作对象所具有的能力、价值、效用所产生的可能性等。

・明日来られますか。

・この豆は生では毒があるが、炒めると食べられる。

3表示自然发生的助动词「れる」「られる」

自然发生助动词“れる”“られる”属于下一段动词型活用,但无命令形。未然形于假定形用法也很少见。

其意义特征是自然发生,不受意志左右。表示动作、作用等是不受人为的影响自然而然发生的。

・つらいことがあると、恋人のことが思い出される。

・日本人は、自然の移り変わりに季節を感じられる。

4使役助动词「せる/させる」

接续:せる—-五段活用动词的未然形

させる—-一段动词、カ变动词未然形

させる—-サ变动词的使役态

(1)表示强制、支使、允许别人做某事。

・父が僕に日記をつけさせた。

・突然の訪問は彼を困らせたようだ。

(2)使动与被动连用,表示被迫或引发的行为。

・最近多くの授業でレポートを書かせられた。

・皆さんのご親切に、まったく感謝させられた。

第五节 接续词和副词

(一)接续词

1表示顺接的接续词

(1)表示原因、理由。

①だから:午後から雨らしい。だから、傘を持って行った方がいいよ。

②それで:昨日は飲み過ぎた。それで、今日は二日酔いだ。

③そのために:JRで事故があった。そのために、電車が遅れている。

④その結果:毎日練習した。その結果、スキーが上手になった。

⑤したがって:本日は講師が休みだ。したがって、休講になった。

[例:北外2015研]交通渋滞を緩和する______に新しい有料道路が建設された。

A.むだ

B.ため

C.ただ

D.きれい

【答案】B

【解析】句意:为了缓和交通拥堵的情况,修建了新的收费公路。「ために」表示“为了……”。

(2)表示时间、条件、场面。

①それから:お風呂に入った。それから、寝た。

②すると:カーテンを開けた。すると、外は雪が降っていた。

③そこで:玄関のベルが鳴った。そこで、私はドアを開けた。

④では/じゃ:では、私はこれで失礼します。

⑤それでは/それじゃ:それじゃ、クーラーをつけよう。

⑥それなら:-道路が渋滞だそうだ。

-それなら、電車で行こう。

⑦だったら:食べないの?だったら、僕がもらうよ。

(3)引出对方的话。

①それで:-昨日が合格発表の日だったんだ。

-それで、どうだった?

②それから:ね、それから、どうしたの?

2表示逆接的接续词

(1)一般接续词。

①しかし:彼は勉強ができる。しかし、スポーツは全然駄目だ。

②けれど(も):この製品は安い。けれども、品質が悪い。

③だけど:パソコンを買いたい。だけど、金がない。

④だが:10時に会う約束した。だが、彼は来なかった。

⑤でも:和食は好きです。でも、納豆はまだ食べられません。

(2)预想之外的事情。

①ところが:彼は強そうに見えた。ところが簡単に負けてしまった。

②それが:午前中は晴れていた。それが午後から急に雨が降り出した。

(3)原因、理由的逆接。

①それなのに:もう四月だ。それなのに、まるで冬のような寒さだ。

②それにもかかわらず:彼は肝臓が悪い。それにもかかわらず、毎日酒を飲んでいる。

③それにしては:-彼は大学生だそうだ。

-それにしては漢字を知らないねえ。

(4)条件的逆接。

①それでも:そこは非常に危険な場所です。それでも、行くんですか。

②それにしても:-彼、遅れると言ってたけど。

-それにしても、遅すぎるよ。

[例:浙江理工2019研]この仕組みを(  )無駄だよ。この会社は君が思う以上に保守的だから。

A.変えようとしたって

B.変えようとみると

C.変えることなしに

D.変えるとされても

【答案】A

【解析】句意:即使想要改变这个体制也是不行的。这家公司比你想象中还要保守。动词的意志形后接「としても」,意为“即使想要……,也……”。「たって」等同于「ても」。

3表示并列的接续词

①そして:とても明るく、そして、美しい女性だった。

②および:この劇場内では飲食、および喫煙は禁止されている。

③ならびに:ここに住所、氏名、ならびに電話番号を記入してください。

④また:彼は政治家であり、また小説家でもある。

⑤かつ:東京は政治の中心地であり、かつ経済の中心地でもある。

4表示添加的接续词

①しかも:この靴は軽くて、しかも、丈夫だ。

②それに:この店の料理は安いし、それに、とてもおいしい。

③そのうえ:彼は成績もいい。その上、スポーツも万能だ。

④それから:パソコンが欲しい。それから、車も欲しい。

5表示选择的接续词

①それとも:コーヒーにしますか。それとも、紅茶にしますか。

②あるいは:京都へ行くにはバス、あるいは新幹線が便利です。

③または:ボールペンか、または万年筆で記入してください。

④もしくは:日本語、もしくは英語でサインしてください。

⑤ないしは:応募資格は大学卒業者、ないしはそれに準ずる者

6表示说明的接续词

(1)补充说明。

①ただし:いくら食べても無料です。ただし、制限時間は一時間です。

②もっとも:明日の社会見学には全員参加してください。もっとも病気などの場合は別ですが。

③なお:事件の概略は以上述べたとおりです。なお、詳細は資料を参照してください。

④ちなみに:燃えるゴミは月曜日・木曜日に出してください。ちなみに、燃えないゴミの日は水曜日です。

(2)后接说明理由。

①なぜなら:今は公表できない。なぜなら、まだ検討中だからだ。

②というのは:今度の旅行には行けないんだ。というのはその日が息子の受験の日なんだ。

③だって:-どうして食べないの。

-だって、おいしくないんだもの。

7表示话题转换的接续词

①ところで:もうすぐ今年も終わるね。ところで、正月は田舎へ帰るの?

②さて:これで今日のニュースは終わります。さて、明日の天気ですが···

③そう言えば:そう言えば、李君、今どうしているんだろう?

④それはそうと:今年の冬は寒いですね。それはそうと、娘さんの受験、もうすぐじゃありませんか。

⑤それはさておき:いろいろ話したいこともあるが、それはさておき、本題に入ろう。

[例:山东大学2018研]石田さん、元気がない(  )、試験、だめだったのかな。

A.だけに

B.ことだから

C.ところをみると

D.うえに

【答案】C

【解析】句意:看石田这么无精打采的,是不是考试没过啊。「だけに」正因为,所以。「ことだから」因为。「ところを見ると」看了……可能是。以直接的经验为根据叙述讲话人的推测。「うえに」在……之上。

(二)副词

副词是主要修饰用言的词,按其所修饰的成分,可将副词分为情态副词、程度副词和陈述副词三类。修饰动词的,是情态副词;修饰形容词和情态副词的,是程度副词。修饰句子的语气的,是陈述副词。

1情态副词

主要用于修饰动词,表示“动作或作用是什么状态,什么样子”的副词。限定,修饰动作状态。

(1)时间副词。

时间副词修饰的不是动作或者状态本身,而是对时、体,以及时间的继起等内容进行修饰、限定。

・日が暮れてしばらくすると雨が降った。

・時々というほどではないが、まれには会う。

・帰るとすぐに寝る。

[例:北外2015研]彼は疑問点があったら、______調べる。

A.また

B.ゆっくり

C.すぐ

D.たま

【答案】C

【解析】句意:他一有疑问就会立马查证。「また」另外,又,再;「ゆっくり」慢慢地;「すぐ」立即,马上;「たま」玉。

(2)频率副词。

・たまに買い物に行く。

・いつも親切にしてくれる。

[例2:山东大学2018研]彼らは(  )結婚する予定です。

A.たびたび

B.ちょうどう

C.ちかぢか

D.せいぜい

【答案】C

【解析】句意:他们近期打算结婚。「たびたび」屡次。「ちょうどう」正好。「ちかぢか」近期,最近。「せいぜい」尽力。

(3)拟态词。

・障子をそっと閉める。

・背がぐんぐん伸びる。

[例3:华侨大学2018研]決意を湛えた小坂を見ているうちに、昨日の朝の現場の光景が(  )と頭の中に蘇ってきた。

A.ずるずる

B.くれぐれ

C.まざまざ

D.ねちゃねちゃ

【答案】C

【解析】句意:昨天早上现场的场景清晰地浮现在脑里。「ずるずる」意为“拖拉着”。「くれぐれも」意为“反复;周到”。

(4)拟声词。

・子猫が道端でニャーニャーと鳴いている。

・若い女子大生はちょっとしたことにもけらけらと笑う。

(5)指示性副词。

・こう言って彼は部屋を出で行った。

・どうしたらいいだろう。

[例4:北外2016研]少女は(  )した眼差しで青年を見た。

A.しっかり

B.ぐっすり

C.すっかり

D.うっとり

【答案】A

【解析】「しっかり」意为“坚强的、踏实的”;「ぐっすり」形容酣睡貌;「すっかり」形容忘得一干二净;「うっとり」形容陶醉貌。

2程度副词

对某种性质,状态的程度进行修饰。

(1)修饰形容词。

・もっと早く歩きなさい。

(2)修饰形容动词。

・かなりきれいな花だね。

(3)修饰动词。

・大変疲れた。

・今日はちょっと疲れました。

(4)修饰名词。

・ずっと昔のことです。

・彼女はなかなか美人です。

(5)修饰副词。

・もっとゆっくり歩け。

[例:山东大学2018研]人間関係でこんなに苦労するなら、(  )この仕事をやめてしまおう。

A.いっそ

B.いっしんに

C.いったい

D.いっこうに

【答案】A

【解析】句意:对人际关系压力很大的话,干脆把这份工作辞了吧。「いっそ」干脆。「いっしんに」一心想着。「いったい」到底。「いっこうに」完全。

3陈述副词

陈述副词本身表示说话者的某种心情或语气,与后续的表示心情或语气等的谓语形式相呼应,表示“呼应关系”的。

(1)与否定相呼应。(決して、全然、めったに、ちっとも……)

・ご恩は決して忘れません。(決して……ない)

・全然知らなかったよ。(全然……ない)

(2)和愿望相呼应。(どうぞ、どうか、ぜひ……)

・どうぞ/どうか/ぜひこの本を読んでください。

・どうかおいでください。

(3)和疑问相呼应。(なぜ、どうして……)

・どうして遅刻したんですか。

・なぜ行かないのか。

(4)与肯定的、积极的语气相呼应。

・明日必ず来ます。

(5)与推测的语气相呼应。

・明日はたぶん雨が降るでしょう。

・彼はおそらく来ないだろう。

(6)与比况的语气相呼应。

・あたかも昼のように明るい。

・まるで子供みたいに喜んでいる。

(7)与心理预期的一致性相呼应。

・田中君はやっぱり直美ちゃんと結婚したんだ。

・いいところへ来てちょうどよかった。

(8)和假定条件相呼应。

・仮に僕が君だったらそうはしなかっただろう。

・もし失敗したらどうしよう。

[例:浙江理工2019研]あの先生の哲学の講義は私にはまったく理解できなかった。

A.あいにく

B.何より

C.さほど

D.まるっきり

【答案】D

【解析】句意:那位老师的哲学课我完全听不懂。「まったく」后与否定连用,表示“完全不……”。「あいにく」意为“不凑巧”。「何より」意为“再好不过;首先”。

第六节 敬语的分类与使用

(一)敬语的性质

1敬语的实质

敬语是一种语言待遇。在语言交际中,应针对不同的人,给予恰当的语言待遇。使用敬语时,涉及两个方面的对象,一方面是话题中提及的人物,另一方面是听话人。对话题人物和听话人是否需要特别尊敬,都要从人际关系出发。

人际关系需要考虑下列情况:

(1)上下关系:级别、身份、辈分、年龄、资历等。

(2)亲疏关系:家人与外人、单位内部与外部等。

(3)场合:公共场合、私下场合、听话者为多人,听话者为一人等。

2敬语的使用场合

(1)对于应该尊敬的人使用敬语,如上级、长辈等。

(2)对于不熟悉的人,表明说话人与听话人的距离。

(3)在正式场合,表明说话人正式、庄重的态度。

(4)任何场合下,表明说话人的教养、品味。

(二)尊敬语

1尊敬语的作用

尊敬语是对话题中出现的人物的行为、状态、性质等方面表示尊敬的语言表达方式。表示对人际关系中处于上位的对象的尊敬。使用尊敬语,动作的主体必须是值得尊敬的人物。

2尊敬语的形式

(1)动词的尊敬语。

①お/ご连用形/サ变动词词干になる、お/ご~なさる、お/ご~ください。

・お母さま、どうぞご心配なさらないように。

・ご乗車になりますか。

②未然形れる/られる。

・高知を訪問されたことがありますか。

③尊敬动词。

・李先生はいらっしゃいますか。

・どうぞお召し上がりください。

④お/ご连用形/サ变动词词干だ。

・部長は本日の会議にご欠席です。

・番号をお持ちですか。

[例:浙江理工2019研]田舍から送ってきたりんごです。一つ(  )みてください。

A.お食べして

B.さしあげて

C.なさって

D.めしあがって

【答案】D

【解析】句意:这是乡下送来的苹果。请您尝一个吧。本题考查敬语的用法。「食べる」为「めしあがる」的敬语。

敬语动词表

(2)形容词/形容动词的尊敬语。

・お忙しいところ、ご出席いただきありがとうございます。

・ご満足いただけますよう、よろしくお願いいたします。

・どうぞごゆっくり。

(3)名词的尊敬语。

一般用含有尊敬意义的体言、加前缀「お~」「ご~」来构成,或是加后缀「~さま」「~殿」「~氏」「~がた」。

・そちらはどなたでしょうか。

・ご返事をお待ちしております。

・田中様でいらっしゃいますか。

・どちら様ですか。

(三)谦让语

1谦让语的作用

通过压低说话人,表示对人际关系中处于上位的对象的尊敬。

2谦让语的形式

(1)动词的谦让语。

通过“お/ご连用形/サ变动词词干する”“お/ごいたす”“お/ご申し上げる”“お/ごいただく”。例如:

・それでは、お願いします。

・ご案内いたしましょう。

・一言ご挨拶申し上げます。

・お送りいただいた会社案内を拝見しました。

*凡是向尊长或为尊长所作的行为,虽是自己的行为也可以加「お」或「ご」,因为这个场合的行为和尊长接受这个行为的“行为”是分不开的。但纯粹属于自己的行为就不应该加「お」或「ご」。决不能说:

×わたしは十二時にごはんをお食べします。

×お茶をお飲みしましょう。

(2)名词的谦让语。

前面加「お/ご」,或是含有谦让意义的体言,多为表示第一人称相关的代名词等。如:「わたくし」「家内」「弊社」「愚見」「拙著」「愚息」等。如:

・のちほどお手紙を差し上げます。

・ご返事を遅らせて申し訳ございません。

・わたくしがきちんと整理いたしますから、ご心配なさらないでください。

・家内に同行させてください。

・弊店あてに直接お問い合わせください。

谦让动词表

(四)郑重语

1郑重语的作用

郑重语是说话人通过特定的说话口吻,对听话人表示的尊敬。这种口吻体现在句末的表达方式上。从文体角度来说,就是“敬体”。

2郑重语的形式

(1)一般郑重语:句末使用助动词「です」「ます」。

・それはいい話でした。

・花はきれいですね。

・君はいつ帰りますか。

・今から先生のお宅に伺います。

(2)最高郑重语:句末用“ございます”。

・それは田中さんのではございません。

・人事部の高橋でございます。

3郑重语的使用对象和场合

郑重语主要用于社交场合,一方面说话人意识到听话人值得尊敬,另一方面与听话人保持一定距离。因此在下列场合,不大用郑重语:

(1)听话人为下级、晚辈;

(2)顾客向商业、服务行业订货时;

(3)家庭内,尤其是直系亲属之间;

(4)关系亲密者之间。

(五)美化语

1美化语的构成形式

美化语的构成形式比较单一,最主要的方式是加前缀「お」「ご」。与尊敬语和谦让语不同,名词加前缀「お」占绝对优势,有些音读词和外来语也加「お」。

少数动词可作为美化语使用。

(1)ご飯のおかわりはいかがですか。

(2)お誕生日のお祝いに手袋をもらった。

(3)お財布をなくさないように気をつけてください。

(4)おソ一スを入れましょうか。

(5)春がまいりました。

(6)いやな匂いがいたしました。

2美化语的使用规律和使用人群

从使用美化语的人群来看,女性使用美化语的倾向比男性要强。同时,美化语的使用存在比较明显的个体差异和一定的场合差异。

(1)一般加「お/ご」。

・お茶をどうぞ。

・こどもにお菓子をあげました。

(2)可加可不加「お/ご」。

不同的人在不同的场合,有加有不加的。

・お花がきれいですね。

・お隣のおばさんからおいしいお米をいただきました。

(3)一般不加「お/ご」。

・お机に向かってばかりいないで、たまには散歩でもしませんか。

・おジュ一スはいかがですか。

(4)绝对不加「お/」。

×おパソコンを使っている。

×ご辞典ならどれがいいですか。

第七节 授受关系

常见的授受动词有:「やる、あげる、さしあげる」、「くれる、くださる」、「もらう、いただく、ちょうだい」这三组。第一组和第二组都翻译成“给”的含义,第三组翻译成“接受”“领取”“取得”等含义。授受动词在日语中主要有两种使用形式:“……を授受动词(表示给对方一个具体东西)”和“……て授受动词(表示给对方一个动作行为)”。

(一)やる、あげる、さしあげる

1形式

(1)给予者は或が (接受者)に……を(やる、あげる、さしあげる)

(2)给予者は或が (接受者)に……て(やる、あげる、さしあげる)

2解析

这三个词都表示自己或自己一方的人,主动把东西给了别人,由里往外给。给予者是动作发出的主体,接受者是动作的对象,站在给予者的角度展开叙述。「やる」用于上对下或关系亲密的同辈之间,以及用于为动植物做某事。「あげる」理论上来讲它是「やる」的敬语动词,但是多用于平等关系之间,有时甚至会隐含一种施恩于对方或强迫对方接受的语气。「さしあげる」是一个自谦动词,压低自己来抬高对方,向对方表达敬意。直白地来讲,相当于“我给你小子(或动植物)”“我给你”“我给您”。

・わたしは社長に本をさしあげる。我给社长书(由下至上)

・わたしは友達に本をあげる。我给朋友书(平等)

・わたしは弟に本をやる。我给弟弟书(由上至下)

(二)くれる、くださる

1形式

(1)给予者は或が (接受者)に……を(くれる、くださる)

(2)给予者は或が (接受者)に……て(くれる、くださる)

2解析

这两个词都表示别人主动把东西给了自己或自己一方的人,由外往里给。给予者是动作发出的主体,接受者是动作的对象,站在给予者的角度展开叙述。「くれる」是个普通单词,「くださる」是它的尊他动词,相当于“你给我”和“您给我”的区别。

・社長はわたしに本をくださる。社长给我书(由上至下)

・友達はわたしに本をくれる。朋友给我书(平等)

・弟はわたしに本をくれる。弟弟给我书(由下至上)

(三)もらう、いただく、ちょうだい

1形式

(1)接受者は或が(给予者)(に/から)……を(もらう、いただく、ちょうだい)

(2)接受者は或が(给予者)(に/から)……て(もらう、いただく、ちょうだい)

2解析

这三个词都表示自己或自己一方的人,主动接受了别人给予的东西。给予者是接受的对象,接受者是动作发出的主体,站在接受者的角度展开叙述。「もらう」是普通单词,「いただく、ちょうだい」是它的自谦敬语,但是「ちょうだい」多为女性使用。

・わたしは社長に手紙をいただく(ちょうだい)。我收到社长的信(由下至上)

・わたしは友達に本をもらう。我从朋友那里要书(朋友给我书)(平等)

・わたしは弟に本をもらう。我从弟弟那里要书(弟弟给我书)(由上至下)


获取方式:扫码关注下面公众号,关注后

搜一搜

回复关键词【翻译硕士213】或【翻译硕士日语】


声明:本站所有文章,如无特殊说明或标注,均为本站原创发布。任何个人或组织,在未征得本站同意时,禁止复制、盗用、采集、发布本站内容到任何网站、书籍等各类媒体平台。如若本站内容侵犯了原著者的合法权益,可联系我们进行处理。