考研真题


1. [电子书]武汉大学外国语言文学学院《244二外日语》历年考研真题

2. [电子书]全国名校二外日语考研真题

考研指导书


1. [电子书]2026年考研二外日语专用教材

2. [题库]2026年二外日语考研题库

文章封面图片的替代文本

武汉大学外国语言文学学院《244二外日语》历年考研真题AI讲解

书籍目录


2015年武汉大学244二外日语考研真题及详解

2014年武汉大学244二外日语考研真题及详解

2013年武汉大学244二外日语考研真题及详解

2012年武汉大学244二外日语考研真题及详解

2011年武汉大学244二外日语考研真题及详解

2010年武汉大学244二外日语考研真题及详解

2009年武汉大学215二外日语考研真题及详解

2008年武汉大学215二外日语考研真题及详解

2007年武汉大学215二外日语考研真题及详解

2006年武汉大学215二外日语考研真题

2005年武汉大学215二外日语考研真题

2004年武汉大学215二外日语考研真题

2003年武汉大学208二外日语考研真题

2002年武汉大学208二外日语考研真题

2001年武汉大学108二外日语考研真题

2000年武汉大学108二外日语考研真题

1999年武汉大学907二外日语考研真题

部分内容


2015年武汉大学244二外日语考研真题及详解

一、次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方をそれぞれのA、B、C、Dからひとつ選びなさい。(1×10=10点)

1日本の大学受験は、年々、競争が髙くなっている。

A.じゅうけん  B.じゅけん  C.うげん  D.うっけん

【答案】B

2文部省も緊急に対策を立てた。

A.たいざく B.たいくさ  C.たいぐざ D.たいさく

【答案】D

3先端技術は最近非常に進歩した。

A.さいきん B.もっきん  C.さちか  D.さいぎん

【答案】A

4性能面の向上は著しい。

A.いちじるしい B.ちょしい  C.あらわしい  D.しょしい

【答案】A

5応用した研究開発が行われている。

A.およう  B.おうよう  C.おうよ  D.おおよう

【答案】D

6奇跡的な復興をとげた。

A.ふっこう B.ふくこう  C.ふっこ  D.ふくっこう

【答案】A

7この国は資源にも恵まれ、工業が発達している。

A.へまれ  B.けいまれ  C.めぐまれ D.まぐまれ

【答案】C

8いろいろなものを栽培している。

A.せいばい B.ざいばい  C.さいぺい D.さいばい

【答案】D

9社会の秩序を保つことが必要だ。

A.たもつ  B.ほつ  C.ほっつ  D.たぼつ

【答案】A

10圧力や干渉を受けた。

A.かんしょ B.かんしょう   C.がんしょう  D.かんじょう

【答案】B

二、次の文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれのA、B、C、Dからひとつ選びなさい。(1×10=10点)

1奈良のきこうが穏やかだ。

A.紀行 B.寄航  C.気候 D.季候

【答案】C

【解析】句意:奈良的气候十分稳定。「気候」气候。

2わが国の食料の自給率は年々ていかしている。

A.定価 B.低下  C.定化 D.低価

【答案】B

【解析】句意:我国的粮食自给率在年年下降。「低下」表示力量、技术、质量等降低、下降。

3大学のこうぎは外国人にとって少し難しいようだ。

A.校義 B.広義  C.講義 D.抗議

【答案】C

【解析】句意:大学课程对于外国人来说似乎有点难。「講義」课本,讲义;大学课程。

4台風の被害は大きく予想以上のそんがいになりそうだ。

A.員害 B.損害  C.損外 D.損壊

【答案】B

【解析】句意:台风灾害好像会带来严重的、超过预想的损失。「損害」事故、灾害等带来的经济物质损失。

5最近卵の価格がいじょうとも言えるほどの安値となり、関係者は混乱に陥っている。

A.異状 B.異常  C.偉常 D.違状

【答案】B

【解析】句意:最近的鸡蛋价格异乎寻常的低,业界人士陷入了混乱之中。「異常」不正常,用于有正常的标准的情况。

6教室のせいとが紅白に分かれている。

A.生徒 B.制度  C.征途 D.盛途

【答案】A

【解析】句意:教室里的学生分成了红白两队。「生徒」学生。

7川村君たちのクラスは「頑張りのきく体力」という目標を決めた。

A.聞く B.利く  C.聴く D.効く

【答案】B

【解析】句意:川村他们班确立了“拥有健康体魄”的目标。「利く」在这里意为“灵敏,好使,充分或超常发挥其功能”。

8どのように話をむすぶかも考えなければならない。

A.結ぶ B.掬ぶ  C.娘ぶ D.蒸すぶ

【答案】A

【解析】句意:还必须考虑如何结束谈话。「結ぶ」在这里意为“结束,结尾”。

9議長にことわってから発言するようにしましょう。

A.事  B.個と  C.言  D.断

【答案】D

【解析】句意:先跟主席打个招呼再发言吧。「~に断る」事先打招呼,预告。

10のどの渇きがおさまった。

A.治まった B.修まった  C.木まった D.収まった

【答案】D

【解析】句意:喉咙不渴了。「治まる」在这里意为“平息,解决”。

三、次の文の下線に入れるのに最も適当なものを①、②、③、④からひとつ選びなさい。(1×15=15点)

1そこは大型機械工場とはいえ、__公園のように見える。

①むしろ   ②すっかり  ③まったく ④まるで

【答案】④

【解析】句意:那里虽说是个大型机械工厂,但看起来好像个公园。「まるで~のよう」宛如,好像。

2欲しかったけれど、買わなかった。__高かったから。

①それで   ②なぜなら  ③すると  ④すなわち

【答案】②

【解析】句意:虽然想要,但是没有买。因为很贵。

3この本を読む__、彼のことを思い出す。

①たびに   ②とおりに  ③からして ④ように

【答案】①

【解析】句意:每次看这本书,我就会想起他。「たびに」每当……就……

4いろいろ考えた__、会社を辞めることにした。

①うえに   ②あげく   ③一方で  ④うちに

【答案】②

【解析】句意:再三考虑之后,我决定辞职。「~たあげく」意为“结果,最后”,表示前述状态持续以后的结局、解决方法等。多用于该状态持续后造成精神上的负担或带来一些麻烦的场合。

5北海道への旅行費用は多くかかっても、__5万円ぐらいでしょう。

①なにより  ②あらかた  ③なるべく ④せいぜい

【答案】④

【解析】句意:去北海道旅行花再多钱,充其量也就五万日元左右。「せいぜい」最多也,充其量,最大限度;尽量,尽可能,尽力。

6みんなは、説明書に書いてある__いくらやってみても、機械は全然動かない。仕方なく製造元の関係者を呼んで来て、やっと問題を解決した。

①そうに   ②ままに   ③とおり  ④までに

【答案】③

【解析】句意:大家按照说明书写的怎么弄也启动不了机器,没办法只能叫来了制造商的工作人员,终于把问题给解决了。「とおり」按照。

7気象の面においても、ヨーロッパでは夏湿度が低い__、日本では湿度が低いのは冬である。

①のにたいして  ②のにとって

③のについて ④のによって

【答案】①

【解析】句意:在气候方面,欧洲夏天湿度低,与之相反,日本湿度低的时候是冬天。「~のにたいして」与……相反,与……不同。

8はい、かしこまりました。このような故障は品質に問題がない__、弊社は責任をもって修理いたします。

①としたら  ②とすると  ③とすれば ④としても

【答案】④

【解析】句意:好的,明白了。这样的故障虽然不是品质问题,但是我们公司会负起责任修理好。

9先生、まだ覚えていらっしゃいますか。これは一昨年の秋、涼子と一緒にお宅にお伺いした時、先生に撮って__のです。

①いただいた   ②くださった   ③さしあげた  ④おられた

【答案】①

【解析】老师,您还记得吗?这是前年的秋天,我和凉子一起拜访老师的时候,老师为我们照的照片。「~ていただく」表示请求别人为自己做某事,是比「~てもらう」更加尊敬的表达方式。

10二人が、長い時間お互いに顔もみないで、ただ黙って座っていることのつらさに__、彼は部屋から出ていった。

①たえながら ②たえられて

③たえられなくて ④たえずにして

【答案】③

【解析】句意:两人长时间地互不相看,只沉默地坐着,他受不了这种折磨,离开了房间。

11「河野君、マレーシアへ出張のこと、彼女は知っていますか。」「ええ、__。」

①知りますよ ②知っていますよ

③知りましたよ  ④知ってありますよ

【答案】②

【解析】句意:“河野,你去马来西亚出差的事情,你的女朋友知道吗?”“嗯,她知道。”这个动作是持续性的,故用持续态。

12どういう気なのよ。もう70歳も超えたお婆さんだから。こんな硬いものを食べられる__でしょう。

①ものがない   ②ことはない   ③はずはない  ④べきがない

【答案】③

【解析】句意:你在想什么呀?老婆婆都已经70几岁,肯定不能吃这么硬的东西啊。「はずがない」表示对可能性的否定,意为“不可能,不会”。

13「他の人の意見を聞かず、自分だけが正しいと考え__。」ってことはよく分かるけど、いざという時になると、またしてわがままを通してしまう。

①てはいられない ②てはたまらない

③てはやまない  ④てはならない

【答案】④

【解析】句意:“不能不听别人的意见,认为只有自己是对的。”我虽然很明白这个道理,但是一到紧要关头,我总是固执己见。「~てはならない」意为“不要,不能”,表示禁止,一般用于提醒、训诫时。

14先生は最近、どんな本を__。

①お読みですか  ②お読まれですか

③お読みしますか ④お読まれしますか

【答案】①

【解析】句意:老师最近在读什么书?②使用了双重尊他语,是不正确的。③是自谦语。④混用了尊他语和自谦语。

15父は一年に2回山__登ります。

①を   ②に   ③で  ④と

【答案】②

【解析】句意:爸爸一年爬两次山。“爬山,登山”一般用「山に登る」。

四、次の1から10まである言葉の意味を説明したものです。それぞれの説明に合う言葉を①、②、③、④から一つ選びなさい。(1×10=10点)

1誘われて買い物についていったり、酒を飲みにいったりする

①にあう   ②まにあう  ③つきあう ④であう

【答案】③

【解析】被邀请一起去购物、喝酒。③「付き合う」陪同,奉陪。①「似合う」合适,般配。②「間に合う」赶得及。④「出会う」偶然相遇;遭到。

2山道が上がりから下がりにかわるところ

①みさき   ②みなと   ③とうげ  ④さか

【答案】③

【解析】山路从向上转为向下的地方。③「峠」山顶。①「岬」海角。②「港」港口。④「坂」斜坡,坡道。

3時間を知らせたり、合図のためなどに使われるもの

①鉄   ②鐘   ③鈴  ④銀

【答案】②

【解析】告知时间,传递信号用的东西。

4全部で売れてしまったこと

①売り切れ  ②売れ行き  ③売り上げ ④売り下げ

【答案】①

【解析】全部卖完。「売れ行き」销路,销售情况。「売り上げ」销售额,营业额。「売り下げ」政府向民间出售。

5注意、興味、関心が集まっている点

①焦点  ②要点  ③頂点 ④終点

【答案】①

【解析】受到注意、关心的点,中心,核心。「要点」要领。「頂点」顶峰,最高处。「終点」终点。

6丁寧ではないが、ひととおりやるようす

①きっと   ②そっと   ③どっと  ④ざっと

【答案】④

【解析】不是很仔细地,大概粗略地做。「ざっと」粗略,简略;大致,大体。「きっと」一定。「そっと」轻轻地,悄悄地;偷偷地,暗中。「どっと」形容很多人一起发出声音;形容突然病重。

7いつも自分より優れていて勝てない相手に腹が立つ気持ち

①ばからしい   ②にくらしい   ③たのもしい  ④あたらしい

【答案】②

【解析】对于一直比自己优秀、无法战胜的对手感到生气的情绪。「にくらしい」讨厌,憎恨,令人嫉羡。「ばからしい」愚蠢的,无聊的,不值得。「たのもしい」可靠的;有出息,有望。「あたらしい」新的;新鲜的。

8複雑でめんどうなこと

①でたらめ  ②やっかい  ③じゃま  ④ぶっそう

【答案】②

【解析】复杂麻烦。「やっかい」麻烦,难对付;照料,照顾;寄宿,寄食。「でたらめ」毫无道理,胡说八道。「じゃま」妨碍,打扰;拜访,访问。「ぶっそう」不太平,不安宁。

9すでに決まっている毎日の計画や予定

①メモ  ②スケジュール  ③プラン  ④レポート

【答案】②

【解析】已经定下来的每天的计划。「スケジュール」日程(表),预定计划(表)。「メモ」笔记;备忘录,便条。「プラン」计划,方案;设计图。「レポート」报告。

10悪いことをしたので警察につれていかれる

①つかむ   ②とらえる  ③とる ④つかまる

【答案】④

【解析】干了坏事被警察带走。「つかまる」被抓住,被捕获。「つかむ」用手紧紧地抓住;理解,掌握。「とらえる」抓住,逮捕;掌握;陷入。「とる」捕捉。

五、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは①、②、③、④から一番いいものをひとつ選びなさい。(3×7=21点)

(一)

どこの国でも、読書を勧めない国はない。しかし、何も勧められなくても、日本ではさかんだ。それは机を使ってするよりも、電車やバスの中で、また、驚いたことに、トイレの中で、さかんに行われている。アメリカなどでは子供のお土産に本を買ってやっても、あまり喜ばれない。勉強道具が一つ増えたと思っているのかもしれません。だが、(1)。それが面白いSFだったら、夜遅くまで読みふけるに違いない。

子供が(2)こんな状態なのだから、大人がそうしないはずがない。電車に乗ると、あちらにも(3)にも、小説や雑誌や新聞などを読んでいる人がいる。けれども、その人たちがみんな自分の読むものを自分で手に持っているわけではない。首を伸ばして、隣の人の本を読む人も多いのである。

最近、私が込んだ電車の中で週刊誌を読んでいたときのことだ。気がつくと、隣に座った男の目が私の本の上を動いてた。二人は(4)同じものを読みふけっていたのだ。だから、私の顔のすぐそばに男の顔があり、髪の毛のいやなにおいがしていた。

そこで、私は週刊誌を読むのを止めた。それから、読みもしないのに、カバンの中から専門の雑誌を出してページをひらいた。そこには《助詞「に」の使い方の研究》という文が印刷されていた。すると、これはどうしたことだろう。その男は助詞の研究まで一生懸命に読み始めたのである。男の顔は前よりもっと近づいてきた。

私はその時、日本人には読書を勧めるより、むしろ、本を読まない習慣を勧めたほうがいいと思った。

1(1)に入れる言葉として、最も適当なものを次の中から選びなさい。

①日本ではちがう   ②日本でもおなじだ

③日本でも喜ばれない   ④日本では買ってやらない

2下線(2)の「こんな状態」とは、どんな状態であるか。

①勉強道具が一つ増えたと思って喜んでいる状態

②机を使わないで読書する状態

③電車やバスの中で読書する状態

④読書にふける状態

3(3)に入れる言葉として、最も適当なものを次の中から選びなさい。

①こちら   ②そちら   ③あちら  ④どちら

4下線(4)の「おなじもの」とは、何のことであるか。

①隣の人の週刊誌   ②他の人の週刊誌

③わたしの週刊誌   ④子供のSF

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

1.【答案】①

【解析】此处前后文对比了在美国和日本给小孩子卖书后得到的不同反应。此外「だが」表示转折。故选①「日本ではちがう」。

2.【答案】④

【解析】由上文「夜遅くまで読みふける」可知选④。

3.【答案】①

【解析】惯用句,意为“各处,到处”。

4.【答案】③

【解析】由上文「最近、私が込んだ電車の中で週刊誌を読んでいたときのことだ」可知 

选③。

(二)

杉は、水気のある場所によく育ちます。日本は年間雨量がかなり多く、そのため、杉の生育には適しています。しかし、いつもびしょびしょの所はだめで、山などでは、岩の多い尾根とか、斜面なら、雨が流れて水のたまらない、頂上に近いほうに育ちます。

今日では、木造建築が減って、コンクリート造りの建物が増え、また、合板などが多く使われるようになったため、昔ほど杉材が使われなくなりました。

しかし、木の電柱は杉です。木造家屋では、杉材が使われるのが普通です。杉材は木目がまっすぐで美しく、また、湿気にも強いからです。

(5)、明治時代以降、教育が盛んになって、学校が全国に建てられましたが、ほとんどが杉材を使いました。

また、杉は、建築材料として使われるほか、いろいろなものに利用されます。桶、たるなどは、もっぱら杉材で作られます。特に酒だるは、酒の風味を出すために杉材でなければならないのです。下駄も、普通は杉が使われます。曲げ物とかいわれる容器も、ほとんどが杉です。杉の皮は屋根などをふくのに用いられ、杉の葉は線香の材料として使われます。さらに、日本の昔の木船も杉で造られています。このように数え上げてくると、(6)日本の文化は見方によれば、杉の文化だったと言ってもいいほど、日本人の杉とのかかわりは昔から深かったです。

5近ごろ昔ほど杉材が使われない理由は次の中のどれか。

①杉木はまがっているから

②杉木はあまり丈夫ではないから

③杉木の数量が急に少なくなっているから

④木造建築が減り、また合板などがよく使われるから

6(5)の中に入れるのに最も適当な言葉は次の中のどれか。

①ですから  ②けれども  ③また ④または

7(6)の「日本の文化は見方によれば杉の文化」とは、どういう意味なのか。

①生活の上で、何でも杉が使われているから。

②日本人の杉とのかかわりは、昔から深かったから。

③日本は杉の生育に適しているから。

④杉は美しく、湿気に強いから。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

5.【答案】④

【解析】由第二段可知选④。

6.【答案】①

【解析】此处前文叙述了杉木的优点,后文叙述了明治时代以后,日本全国学校的建设几乎都使用杉木。前后文是因果关系,故选①「ですから」。

7.【答案】②

【解析】由第五段最后一句可知选②。

六、次の文章を日本語に訳してください。(2×7=14点)

(一)

铃  木:老师,我想换点钱,可我拿不定主意哪儿换。

王老师:去银行换就行。

铃  木:听说有的同学跟私人换钱,比价比较高。

王老师:这样比价是高一点儿,可是容易上当受骗。

铃  木:有什么严重吗?

王老师:你看看这张报纸,看完就知道了。

铃  木:真没想到。我还是去银行换吧。

王老师:这就对了。

【参考译文】

鈴  木:先生、両替をしたいと思いますが、どこですればいいか困ります。

王先生:銀行に行けばいいよ。

鈴 木:クラスメートには個人的に両替する人がいて、レートがもっと高いそうですが。

王先生:レートはちょっと高いけど、騙されやすいよ。

鈴 木:そんなにひどいですか。

王先生:この新聞を見て。見れば分かると思う。

鈴 木:これは思いもしませんでした。やはり銀行で両替します。

王先生:そうはいいじゃん。

(二)

约翰:美代子同学过生日,你送她什么礼物?

铃木:我还没想好。你呢?

约翰:这种工艺品不错,你看,我又买了一个。

铃木:很漂亮,我怎么就没想到呢。

约翰:听说她很喜欢中国书法。

铃木:那我给她买一套文房四宝。

约翰:这个主意不错。你打算去哪儿买?

铃木:当然去琉璃厂了。

【参考译文】

ジョン:美代子さんの誕生日はもうすぐです。君は何をプレゼントにしますか。

鈴 木:まだ決めていません。ジョンさんは?

ジョン:この工芸品はいいと思います。ほら、また一個買いました。

鈴 木:綺麗ですね。どうして私は思いつかなかったでしょう。

ジョン:彼女、中国の書道が好きだそうです。

鈴 木:じゃ、文房四宝を1セット買ってあげましょう。

ジョン:いいアイディアですね。どこに買いに行きますか?

鈴 木:もちろん琉璃厂ですよ。

七、次の文章を中国語に訳してください。(2×10=20点)

ある若い友人が来た。珍しい客ではなかったが、1年以上会っておらず、それで話が弾んだ。いつの間にか食事時になったので、当然客を引き留め食事をさせようとした。だが、普段いい加減な生活をしているので、冷蔵庫には残り物しかなく、きまりが悪くて出せなかった。

お店に行って食べましょうよ!私は言った。

客は承知しようとせず、なんでも家にある物を食べればいいじゃない、と言った。

悪いわね。私はそう言いながら客を引っぱって家を出た。実は、私もすこし食べたくなっていた。

私は出来るだけおいしい料理を注文し、値段など構わなかった。一つには客に対する敬意を表すため、二つには自分もおいしい物を食べたかったからだ。客は、もったいないわ、お金の使いすぎよ!としきりに制止していた。

十分飲み食いし、お金を払う段になると、客は我先に財布を取り出したが、私はもちろん譲ろうとはしなかった。私は言った、私がレストランに来て食べたがったのよ。あなたに払わせたら、物乞いになってしまうじゃない。私はハンドバッグをかき回して財布を探していた、が、いけない、財布を持ってくるのを忘机た。

【参考译文】

一个年轻的朋友来了。虽说不是什么稀客,但是有一年多没见过面了,一起聊得十分起劲。不知不觉到了吃饭的时间,我当然想留他在家里吃饭。但是,因为平时过着凑合的生活,冰箱里只有一些剩菜,太寒酸了拿不出手。

我们出去吃吧!我说。

客人却不赞成,说不管什么都行,家里有什么吃什么不就挺好。

真是不好意思,我一边说着一边把他拉到外面。其实,我也有点想吃东西了。

我尽量点好吃的菜,没有在意价格。一是为表对客人的敬意,二是因为我自己也想吃好吃的。客人却不断制止我,说太浪费了,太贵了。

吃饱喝足后,付钱的时候,客人争先把钱包拿了出来,我当然不会让他付钱。我说道,是我想来餐厅吃饭的,让你付钱的话,我岂不是变成了要饭的?我在手提包里找来找去,糟了,我忘带钱包了。


获取方式:扫码关注下面公众号,关注后

搜一搜

回复关键词【武汉大学244】或【武汉大学二外日语】


声明:本站所有文章,如无特殊说明或标注,均为本站原创发布。任何个人或组织,在未征得本站同意时,禁止复制、盗用、采集、发布本站内容到任何网站、书籍等各类媒体平台。如若本站内容侵犯了原著者的合法权益,可联系我们进行处理。